こんにちは、しらうめねずです。
この記事では、浴衣の時の下着をどうするかご紹介しています。
- 浴衣を初めて着る人
- 和装の時の下着をどうしたらいいか悩んでいる人
導入

浴衣の時パンツ履かないって本当?

履いてます
確かに昔の日本人女性はパンツをはいていませんでした。
しかし、現代では和装の時も(よほどこだわりがあれば別でしょうが)パンツは履きます。
パンツのほかにも和装ブラや肌襦袢など、下着をつけます。
今回はそんな、ちょっと人には聞きづらい浴衣の下着事情について、お話していきたいと思います。
浴衣の下着
パンツ
もちろん、浴衣の時も普通に履いてOK です。
ただ、一つ問題なのは、浴衣はラインが出やすいということ。
肌襦袢と浴衣、薄い布2枚がかぶさるだけですので、パンツのラインがでてしまうことが多いです。
なので、このようにラインが出ないシームレスなものを選ぶとよいでしょう

薄めのタイトスカートを履くときと同じですね!
あとは、浅履きのものが望ましいです。
トイレの時、帯のところまで履けてしまう深履きのものですとパンツを下せなくなってしまいます。
腰骨か、その少し上くらいまでにしておいてください。
トイレについてはコチラの記事でまとめています
和装ブラ
和装は、胸のふくらみがなだらかな方が綺麗に着ることができます。
そのために必要なのが和装ブラです。
胸のふくらみを抑えてラインをなだらかにしてくれます。
胸のふくらみを出す洋服用のブラジャーと用途が真逆ですので、洋服用のブラジャーでは代用出来ません。
ただ、普段から和装するならともかく、浴衣をちょっと着るだけなのにわざわざ和装ブラを買うのもちょっと… という方も多いと思います。
こちらは、スポーツブラや、さらしを巻くことで代用できます。
胸がそこまで大きくない方は、何もつけずにそのまま肌襦袢を着てもOKです。
肌襦袢
浴衣の下に着る肌着が、肌襦袢です。
ワンピースタイプになっている、浴衣スリップが便利です。
汗を吸い、透けるのを防止してくれます。
洋服でいうタンクトップやキャミソール、ペチコートです。
こちらは洋服用のものでも代用可能です。
ワンピースタイプのロングキャミを着たり、普通のキャミにペチコートやステテコを合わせてもいいでしょう。
腰回りがダボつかないワンピースタイプがおすすめ |

丈が長いと浴衣からはみ出してしまいますので、膝下くらいがちょうどいいと思います!
おわり
以上、浴衣の下着3点をご紹介しました。
浴衣の専用のものでなくても、代用できるものも多いです。
自分のお手持ちのものや予算に合わせて、考えてみてください!