実際どうなの?着物のトイレ事情

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

こんにちは、しらうめねずです。

この記事では、着物の時のトイレについて具体的な手順も含めてご紹介しています。

この記事はこんな人におススメ
  • 初めて着物で外出するのでトイレに不安がある
  • トイレでの手順を確認したい

導入

はつね
はつね

着物でお出かけ、楽しい~!

でも・・・

しらうめねず
しらうめねず

どうしたの?

はつね
はつね

トイレ行きたいよ~!

しらうめねず
しらうめねず

い、行けばいいじゃない!

はつね
はつね

でもトイレ行ったら、せっかく綺麗に着たのに着崩れちゃうよ!

しらうめねず
しらうめねず

大丈夫!ちょっと気を付ければ全然着崩れませんから!

着物は着崩れちゃうからあんまりトイレに行けない・・・そう考えている方も多いと思います。

成人式の振袖のような重装備で大変なイメージが強いのでしょうか。

トイレに行かないために水分摂取を控えたりすると、暑い時期は脱水も心配です。

昔の人は普通に着物で生活していて、当然のことながら和式便所で用を足していました。

着物でも問題なく、トイレに行くことはできます!

今回は、着物のトイレ事情についてお話していきます!

和式と洋式

はつね
はつね

確かに昔の人はみんな着物で生活してたもんね・・・。

この文脈で行くと・・・着物だと和式の方がトイレしやすいのかな?

しらうめねず
しらうめねず

いや、普通に洋式の方がしやすいですよ

はつね
はつね

な、なんだ・・・

人によって得手不得手もあるでしょうが、現代人は和式より洋式の方が慣れていますので、着物でも洋式のほうがやりやすいです。

両方あるときは、洋式を選ぶことをお勧めします。

しらうめねず
しらうめねず

和式でも洋式でもやり方は変わりませんので、得意な方で。

和式の方が得意だわ!って人は和式の方がやりやすいと思います。

トイレの手順

はつね
はつね

じゃあさっそくやり方教えて!

しらうめねず
しらうめねず

まあ手順っていってもそんなに特殊なことはしてないんですけどね。

タイトロングスカートを三枚重ねて履いているみたいなもんですよ。

裾を上げる

長着長襦袢裾除けの順番に、裾を折りたたむように上げていきます。

しらうめねず
しらうめねず

この時めんどくさがらず一枚ずつ丁寧に上げていきましょう!

シワや着崩れの防止になります。

片手で裾を抑えながら下着をおろす

片手の肘から前腕を使って裾をぴったりと抑えながら、反対側の手で下着をおろします。

しらうめねず
しらうめねず

下着が帯のあたりまで深く履いているとおろせません。

下着は浅めに履いておいてくださいね!

裾を抑えたまま用を足す

裾を抑えた手は離さずそのまま用を足します。

大変だったらクリップで留めたり紐で縛ったりしてもOKです。

しらうめねず
しらうめねず

着物クリップはカバンに入れておくと何かと便利です。

下着、裾を戻す

裾除け長襦袢長着の順番に、一枚ずつ裾を戻す。

ダボつきが無いよう、丁寧に重ねます。

着崩れを直す

裾を折り上げたので多少の着崩れは起こってしまうもの。トイレから出る前に直す。

特に、おはしょりがぐちゃぐちゃになったり、帯のたれがめくりあがることが多いです。

しらうめねず
しらうめねず

鏡で後ろも確認しましょう!

まとめ

着物トイレ事情
  • 洋式の方がやりやすい
  • トイレの時は一枚ずつ丁寧にめくり上げる
  • クリップや紐で留めると楽ちん
  • 最後に着崩れをきちんと確認して直す。

☞少し気を付ければ着物でのトイレも怖くない!

☞水分摂取をしっかりしてお出かけを楽しもう

おわり

はつね
はつね

意外にシンプルだね!スカートの時とそんなに変わらないんだ

しらうめねず
しらうめねず

その通り!

気を付けることは裾が汚れないようにするシワや着崩れを防ぐことだから、洋服と考え方はいっしょなんです!

はつね
はつね

成人式の時のイメージが強くて、着物着たらトイレになかなか行けないイメージだったけど、全然そんなことないね!

しらうめねず
しらうめねず

トイレの回数とか気にせず、水分も十分にとってお出かけ楽しんでくださいね!

タイトルとURLをコピーしました