好きな半衿をき楽っく仕様にする方法

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

こんにちは、しらうめねずです。

この記事では専用の半襟を買わずとも、自分の好きな半襟をき楽っく専用の半衿にする方法をご紹介します。

この記事はこんな人におススメ
  • き楽っくの購入を検討している
  • 半衿つけが面倒で悩んでいる
  • き楽っくを持っていて半衿のコーディネートを楽しみたい

導入

はつね
はつね

半衿つけめんどくさくてついつい同じ衿ばっかになっちゃうなー

しらうめねず
しらうめねず

わかる・・・あるあるですよね・・・。

でも私はもう半衿はほぼき楽っく化してるからそこの手間はだいぶ省けるようになりました~

はつね
はつね

き楽っくってファスナーで半衿を付け替えられる長襦袢だよね?

でも私はこの半衿が気に入ってるからこれを使いたいの!

しらうめねず
しらうめねず

ふふふ・・・

自分の好きな半衿をき楽っく対応半衿にすることができるのよ・・・!

はつね
はつね

な、なんだってー!?

しらうめねず
しらうめねず

今回はき楽っくの替え衿についてご紹介していきます!

き楽っくとは

き楽っくとは、襟の衿秀さんの商品で、半衿をファスナーで付け替えたり袖をマジックテープで付け替えることができる高機能長襦袢です。


着物好きの間では超有名な人気アイテムですね。

しらうめねず
しらうめねず

個人的に、着物関係で買ってよかった!と思うアイテム堂々の一位です。

き楽っくについてはコチラの記事でも熱く語っています

大きな特徴の一つが、半衿をファスナーで簡単に付け替えられること。

き楽っく専用の半衿にはファスナーがつけられており、襦袢本体とファスナーで取り付けることができるのです。

公式ショップから専用替え衿がいくつも販売されおり、簡単に半衿を変えてコーディネートを楽しむことができます!

しらうめねず
しらうめねず

着る直前にやっぱこっちの半衿にしよう!とかできるのが便利なんですよね~

はつね
はつね

でもこの半衿は初めからき楽っく仕様になってるんだよね。

自分の好きな半衿をき楽っく仕様にできるって話だったけど?

しらうめねず
しらうめねず

それに関しては次の項目で説明しましょう!

大きく二つの方法があります。

好きな半衿をき楽っく仕様にする方法

半衿をき楽っく仕様に作り替えてもらう

公式ショップに半衿を送るとき楽っく仕様に作り替えてもらえるサービスがあります。


自分で縫い付ける手間もないので一番簡単です!

ここのお店で半襟を一緒に買ってそれをき楽っく仕様にしてもらうこともできますし、手持ちの半襟を送って加工してもらうこともできます

柄の出方や向きも相談できるので、綺麗な位置で仕上げてもらうことができます。

納期は約一か月半なので、着たい予定があるときは早めに注文しましょう。

自分でき楽っく用替え衿土台に縫い付ける

き楽っくの替え衿の土台も販売されていますので、そちらに縫い付ければき楽っく仕様にすることができます


自分で縫う手間はかかりますが、加工をしてもらうより安上がりですし、早く作ることができます。

はつね
はつね

自分で縫うのか~、半衿つけ苦手なんだよねえ

しらうめねず
しらうめねず

き楽っくの土台には、同じ幅になるよう折って真っすぐ縫うだけなので、普通の半衿つけよりだいぶ楽ですよ!

実際に土台に縫い付けてみた過程は、こちらの記事にまとめています。

まとめ

好きな半衿をき楽っく仕様にする方法
  • お店に送って加工してもらう
    • 簡単で綺麗に仕上げてもらえる
    • 一か月半ほど時間がかかり、コストが高い
  • 土台を購入して自分で縫い付ける
    • コストが安くすぐにできる
    • 自分で縫う手間がかかる

☞自分で縫いたくない、綺麗に仕上げてもらいたい⇒加工してもらう

☞手間をかけてもいいから安くしたい、今すぐほしい⇒土台を買って自分で縫う

しらうめねず
しらうめねず

状況や希望に応じて選んでくださいね

おわり

以上、手持ちの半衿をき楽っく仕様にする方法のご紹介でした。

お金や時間がかかりますが、一度作り替えてしまうと簡単に半衿の付け替えができるようになって、着物生活がだいぶ楽になります

き楽っくの購入を考えている方や、すでに持っていて半衿に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

しらうめねず
しらうめねず

半衿の付け替えが楽だとコーディネートの幅も広がって、着物がもっと楽しくなります!

タイトルとURLをコピーしました