こんにちは、しらうめねずです。
この記事では、袴の歴史や、日ごろおしゃれ着として着るメリットなどをご紹介しています。
- 袴を日常で着たいと思っている
- 袴に興味がある
導入

もうすこし経つと卒業式シーズンね
大学の卒業式で袴を着たのが懐かしいな~

卒業式に袴を着る人は多いですよね
街中で見かけるとついつい目で追ってしまいます

袴って普通の着物とはまた違ったシルエットで可愛いよね!
もっと着られたらいいのにね

だったら着たらいいんじゃない?

えっ・・・、でも、袴を着ていいのは卒業式だけでしょ?

そんなことないよ!
袴を着物と同様におしゃれ着として着ても、いいんだから!

今回は日常で着る袴の魅力を語っちゃいますよ!

は、はあ・・・
袴の歴史

まずは袴をどういったときに着ていたのか、歴史を簡単に見てみましょう
平安時代、貴族の女性たちは小袖を着て紅の長袴を履きました。
その上に単衣・袿・表着・唐衣を重ねて所謂十二単の形になります。
その後、引き摺らない形になる切袴へと姿を変えながらも、宮中で着続けられますが、武家社会の女性たちの間では袴は着用されなくなります。

時代が下って明治時代になると、女性が活動的になり動きやすい袴が女学生の間で着られるようになります。
華族女学校で海老茶色の袴が流行し、女学生の制服に袴が採用されるようになりました。
この時代は洋装文化も入り、足袋に草履だけでなく、ブーツやパンプスなどの洋靴を合わせるスタイルも誕生します。

昭和となり洋装化が進むと制服として着られることは無くなります。
しかし、明治大正期の女学生のこのスタイルは、「はいからさんスタイル」として人気を博し、大学の卒業式でよく着られるようになりました。

袴を日常で着る

えーっとつまり・・・
最初は貴族の女性の日常着で、学生の制服になって、今は卒業式の服になったわけだね

式典の服として着られるようになったのは現代で、昔は普通に着てたんですよね
明治大正期の女学生は、袴姿で学校に行って勉強し、街中を歩いたりテニスをしたりしていました。
袴姿の女性が自転車に乗って颯爽と運転している姿が描かれた絵もあります。


着物っておしとやかにしてなきゃいけないイメージが強いけど、昔の人はすごく自由に着ているんだね

私たちもTPOは守りつつ、普段は自由に着物を楽しみましょう!
冠婚葬祭やドレスコードが決められているときは確認しましょう!
日常で着る袴のメリット
歩きやすい
袴は長いプリーツスカートのようになっていますので、普通の着物姿より足を大きく広げることが出来て動きやすいです。
階段も楽々上がれます。

個人的にこれが一番大きいメリット!
階段の多い観光地行くときに袴はうってつけなんですよ~

確かに着物より断然歩きやすい!
おなか周りがあたたかい
袴は着物を着て帯を締める上にさらに袴を重ねることになりますので、通常の着物姿より一枚胸下の布の枚数が増えます。
そのため、おなか周りがあたたかく着られます。

手が冷たい時よく横から手を中に差し込んで暖をとってます

夏は厳しいけど冬はいいね
身丈の短い着物も着られる
アンティーク着物好きな方なら、この着物すごい好きなのに圧倒的に身丈が足りない!と悔しい思いをした経験がありませんか?
袴では通常よりもかなり短めに着付けるので、身丈が短い着物でも問題なく着ることが出来ます。

むしろ短い着物の方がおはしょりを多くとらなくていいから着るのが楽なくらいです
そのため、身丈が短くて着るのをあきらめていた着物も、袴姿なら着られるのです!

対丈で着たり洋ミックスでプリーツを仕込んだりと他にも方法はあるけれど、袴の時に着るのもアリ!

買う着物の選択肢が広がってしまう・・・!
安価で手に入れられる

袴欲しくなっちゃったけど卒業式の時レンタルだったし、買うとなると高いよね・・・

それが意外にも結構安価で買えるんです・・・!

6千円しないの!?
着物より安い!

お店や商品によって差はあるけど、ネットで見ると1万円以下ものが結構多いですね
一般的に卒業式用を想定して売られているものは生地がポリエステルのものですので、比較的安価に購入することが出来ます。
木綿やデニム生地やレース生地など、探すと高価で変わったものもありますが、ポリエステルのものを求めれば、手軽に手に入れられるでしょう。
着付けが簡単

卒業式の時は着付けてもらったんだけど、自分で着られるかな・・・

半幅帯の文庫結びが出来れば、簡単に着付けられますよ!
袴を履くときは、長着を短めに着付け、半幅帯で文庫結びをします。
文庫結びの上に被せるような形で袴を履きますが、紐の処理などは前後の紐をそれぞれ回して結ぶ程度の簡単なもの。
文庫結びが出来れば意外と簡単に着られます。

袴の着付けは調べると画像や動画がたくさん出てきますので是非そちらを参考にしてください
着物が着られる方なら難しくないと思います

試しに買って着てみようかな・・・!
まとめ
- 袴は卒業式以外に日常で着ても良い
- 普段の着物でのお出かけに着てもいい
- 冠婚葬祭や、ドレスコードがあるときは避けましょう
- 袴のメリット
- 歩きやすい
- おなか周りがあたたかい
- 身丈の短い着物も着られる
- 安価で手に入れられる
- 着付けも簡単
☞袴は見た目が可愛いだけでなく、機能的でコーディネートの幅を広げることが出来る。
☞TPOを守れば、日ごろお出かけでのおしゃれ着として着ることが出来る。
おわり
以上、日常着としての袴についてご紹介しました。
私は袴がすごく好きです。
プリーツが広がってるところとか、横から見た時に文庫の所で盛り上がって裾が少し上がっているところとか・・・。
こんなに可愛いものを着るのが、人生でたった一回きりなのはもったいないと思いませんか?
この記事が、「袴好きだけど着ていいのかしら?」と悩んでいる方の背中を少しでも押せたら幸いです。

袴、サイコー!
参考文献
- 八條忠基.有職装束大全.平凡社.2018,p.140-167
- 一般社団法人全日本きもの振興会編.きもの文化検定公式教本Ⅱきもののたのしみ 改訂版.世界文化社.2008,p120-131
有職装束についてまとめられた本。装束好きにはたまらない本です。 |
きもの文化検定の公式教本。着物の勉強にピッタリ。 |