きもの文化検定とは?内容や勉強方法を徹底解説!

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、しらうめねずです。

この記事では、検定の内容や、勉強方法、CBT方式による受験方法まで解説しています。

この記事はこんな人におススメ
  • 着物の勉強をしたいと思っている
  • きもの文化検定に興味がある
スポンサーリンク

導入 ~着物に関する検定がある?

しらうめねず
しらうめねず

そろそろ今年のきもの文化検定の要項が発表されますね~

わかな
わかな

きもの文化検定・・・?

着物の検定があるんですか?

しらうめねず
しらうめねず

そうですよ~着物の文化や歴史、製法などなど様々な問題が出される検定なんです!

わかな
わかな

そんな検定が!

でも私は着物関係の仕事をしているわけではないので関係ありませんね

しらうめねず
しらうめねず

いやいや!着物を仕事にしていない人でも、受ける価値のある検定なんですよ!

しらうめねず
しらうめねず

きもの文化検定について、ちょっとご紹介してみましょう!

スポンサーリンク

きもの文化検定とは?

きもの文化検定」はきものを学ぶことを通して「きもの文化」への理解を深め、もっと「きもの」に親しんでいただくことを目的としています。

きもの文化検定 公式サイト きもの文化検定とは

主催は 一般社団法人全日本きもの振興会で、経済産業省・農林水産省・文化庁の後援を受けています。
着物の構造や種類、歴史、文様、マナーなど、着物に関する知識を問う民間試験です。

しらうめねず
しらうめねず

結果報告を見ると、1級合格者でも着物関係者は2割程度で、一般の方が多く受けていることが分かります。

スポンサーリンク

試験概要

  • 実施時期:毎年11月上旬ごろ(CBTは随時)
  • 申し込み締め切り:9月ごろ(CBTは随時)
  • 申し込み方法:インターネットまたは郵送
  • 会場:指定の受験会場/全国のCBTテストセンター(4・5級、3級のみ)
  • 問題形式:マークシート/記述式(上位級)
  • 受験料:
    • 5・4級 5,500円
    • 3級 6,500円
      • 併願(5・4級と3級) 12,000円
    • 2級 9,500円
    • 1級 11,000円
      • 1級(リピート割) 9,000円

検定内容

内容方式合格条件
5級きものに関する一般常識の習得マークシート方式またはCBT方式による
四肢択一方式で60分・100問以内
(5級と4級は同一問題
60%以上の
正解で合格
4級きものに関する初級知識の習得同上70%以上の
正解で合格
3級きものに関する中級知識の習得マークシート方式またはCBT方式による
四肢択一方式で90分・100問以内
70%以上の正解で合格
2級きものに関する上級知識の習得文言選択・記述方式で90分・100問以内60%以上の正解で準2級、
70%以上の正解で2級合格
1級きものに関する専門知識の習得文言(語彙)記述・文章記述方式で
90分・100問以内
60%以上の正解で準1級、
70%以上の正解で1級合格

飛び級は不可。順番に受験が必要です。

併願不可。(現地受験のみ5・4級と3級の併願受験は可能)

しらうめねず
しらうめねず

上位級は難易度が高く、特に1級は合格率が低く専門的な知識が求められます

わかな
わかな

リピート割があるくらいだから相当難しいんですね・・・

しらうめねず
しらうめねず

基本的な知識を勉強したいということなら、4・5級で十分です!

CBT方式での受験について

CBT(Computer Based Testing)方式とは、パソコンを使った試験方式のこと。
きもの文化検定では、5・4級3級に限り全国47都道府県約280か所の全国の指定テストセンターでCBT方式で受験することが出来ます。

随時受験が可能で、会員登録をするといつでもテストセンターと試験日時を指定して予約できます。

しらうめねず
しらうめねず

テストセンターが開いてたら、いつでも受験できます!

出題内容

出題される内容は以下のように多岐にわたります

  • 着物の構造・種類・名称
  • 帯や小物の選び方・結び方
  • 季節やTPOに応じた装い
  • 文様の意味・色彩の知識
  • 日本の年中行事と着物の関係
  • 染織・織物の技法
  • 歴史と文化的背景 等
わかな
わかな

こ、こんなに範囲が広いのですね!

私の知らない着物の世界がありそうです

しらうめねず
しらうめねず

自然と覚える知識から、趣味で着ているだけだと全然知らないようなことまで!

新しい世界も見えて楽しいですよ

勉強の仕方

わかな
わかな

こんなに広い範囲を、どうやって勉強すればいいんでしょう?

しらうめねず
しらうめねず

5~3級は公式教本から9割以上出るので、教本を隅々まで読んで勉強しましょう!

上位級は対策セミナーもありますよ。

検定公式教本

きもの文化検定公式教本I きものの基本

5・4級、3級対策となるきものの基本についてまとめられている本です。

試験受けない方でも、着物の基礎知識が詰め込まれている本ですので勉強におススメです!

きもの文化検定公式教本Ⅱ きもののたのしみ

3級、2級試験のための公式教本です。

きものの歴史や、染め、織り、文様など、より深く着物の世界を学ぶことが出来ます。

検定推薦図書

先述の公式教本のほかに推薦図書が3冊指定されています。

どれも着物に関する基礎知識が抑えられており、これらを把握することで検定も容易になりますので、教本をやってもう少しやっておきたいという方や、各々もっと詳しく知りたい分野がある方におススメです。

きもの文化検定問題集

毎年1~2級対応の練習問題と、前年の試験問題が全問収録された問題集が発売されます

こちらは一般書店での取り扱いが無く事務センターでの取り扱いのみです。

郵便局備え付けの振込取扱票に必要事項を記入し、払込手続きをすることで書籍を送っていただけます。

しらうめねず
しらうめねず

メルカリなどにも中古のものがあるけどプレミアがついて高価だったりします・・・

合格対策セミナー

1級、2級の合格対策セミナーが毎年開催されています。

専門家が過去に出題された試験問題や傾向を分析した上で、その年の試験で出題が予想される内容について重点的に講義をします。

東京京都で開催されますが、講義の様子を録画したWEBセミナーもありますので、遠方の方も参加することが出来ます。

おわり

きもの文化検定は着物に関して勉強するいいきっかけになり、着物を知る事でもっと着物を好きになれる検定です。

着物関係の仕事をしていなくても、着物の勉強をしたい方、自信を持ちたい方におススメです!

しらうめねず
しらうめねず

数年前に4級をとったまま放置していましたが・・・私も今年3級を受けようと思っています!

タイトルとURLをコピーしました