京袋帯ってどんな帯?袋帯や名古屋帯との違い・特徴・使い方を解説

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、しらうめねずです。

この記事では、京袋帯について、袋帯や名古屋帯との違いや使い方など解説してまとめています。

この記事はこんな人におススメ
  • 京袋帯について知りたい
スポンサーリンク

導入 ~京袋帯ってなに?

はつね
はつね

見てみて!新しくカッコいい帯を買ったのよ!

しらうめねず
しらうめねず

八咫烏の柄なんて素敵~!

合わせやすそうだし良い帯ですね!

はつね
はつね

初めて袋帯を買ってみたの!二重太鼓を練習したくて!

早速巻いてみて・・・あれ?

はつね
はつね

な、長さが全然足りないんだけど・・・

しらうめねず
しらうめねず

これ、袋帯じゃなくて京袋帯じゃない?

商品説明にも書いてありますよ!

はつね
はつね

京袋帯・・・?袋帯と同じじゃないの・・・?

しらうめねず
しらうめねず

名前は似ているけど、京袋帯袋帯は全くの別物

京袋帯で二重太鼓は結べませんよ!

はつね
はつね

そ、そんなぁ~

しらうめねず
しらうめねず

買う前に説明読んでおきましょうね・・・

スポンサーリンク

そもそも「京袋帯」とは?

はつね
はつね

京袋帯って、「京都で作られた袋帯」ってことじゃないの?

しらうめねず
しらうめねず

名前、紛らわしいよね・・・

京袋帯(きょうふくろおび)は、見た目は袋帯のように開いていて、名古屋帯と同じくらいの長さの帯です。

つまり、形は袋帯なのに長さは名古屋帯、という、袋帯と名古屋の中間のような帯です。


名古屋帯のように手先が半幅に縫われていない。

帯結びは名古屋帯と同じ長さなので、名古屋帯と同様「お太鼓結び」や「銀座結び」になります。

スポンサーリンク

京袋帯・袋帯・名古屋帯の違い

では、具体的にそれぞれどう違うのでしょうか?

ポイントを表にまとめてみました。

項目袋帯京袋帯名古屋帯
長さ約420㎝以上約360㎝~380㎝程度約360㎝~380㎝程度
仕立て袋仕立て袋仕立て手先が半幅になるよう仕立てられている名古屋仕立てが一般的
結び方二重太鼓など一重太鼓、銀座結びなど一重太鼓、銀座結びなど
着用シーンフォーマルカジュアル~セミフォーマル(素材・柄ゆきによる)カジュアル~セミフォーマル(素材・柄ゆきによる)
はつね
はつね

帯結びや格的には、名古屋帯に近いんだね!

しらうめねず
しらうめねず

京袋帯は名古屋帯のように様々なシーンで気軽に扱いやすい帯になりますね

京袋帯のメリット・デメリット

メリット

  • 胴の部分の幅を自分で調整できる
  • 色々な帯結びが出来る
  • 畳むのが楽
しらうめねず
しらうめねず

背が高い人は胴の部分をちょっと太めに調整できるとバランス取れていいですね

はつね
はつね

畳みやすくて仕舞うのが楽なのもいいな~

デメリット

  • 胴の部分を折る手間がある
しらうめねず
しらうめねず

自由な分、手間になるとも言えます

はつね
はつね

楽さと自由さ、どっちをとるかだわ・・・

京袋帯が合う着物スタイルは?

京袋帯は名古屋帯と同様、素材や柄ゆきによってカジュアルからセミフォーマルまで対応できます。

インターネットショップを見てみると、新品で販売されている京袋帯は、カジュアル着向けのおしゃれなものが多い印象です。

はつね
はつね

遊び心があって可愛い~♡

こういった洒落着向けのものは、小紋単衣、紬の着物によく合います。

しらうめねず
しらうめねず

帯を主役にして着物は控えめにしても、柄×柄で個性的にしても面白いですね!

まとめ

京袋帯について
  • 京袋帯は、形状は袋帯で長さは名古屋帯の2つの中間のような帯
  • 帯結びや格は名古屋帯に近い
  • 京袋帯のメリット
    • 胴部分の幅を自由に替えられる
    • 帯結びの自由度が高い
    • 畳むのが簡単
  • 京袋帯のデメリット
    • 胴部分を折る手間がある
  • 素材・柄ゆきによってカジュアル~セミフォーマルまで可能
    • ネット販売の新品のものではカジュアルなものがほとんど
    • →小紋や紬、木綿着物と相性◎

おわり

以上、京袋帯についてご紹介しました。

個人的に、京袋帯はかなり好きな帯です!

折る手間こそかかるものの、慣れてしまえばそれほどでもありませんし、畳んで仕舞うのが本当に楽です!

新品のお手頃価格で可愛いものがたくさん販売されておりますので、気になったものがあったら是非挑戦してみてください!

しらうめねず
しらうめねず

好きな帯だと練習のモチベも上がります!

しらうめねず

独学で着付けや裁縫を覚えながら、着物のおしゃれを楽しんでいます。
このブログでは、着物に関するあれこれや、小物づくりの工夫などゆるやかに綴っています。

しらうめねずをフォローする
いろはすゝめ
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました