こんにちは、しらうめねずです。
この生地では、昼夜帯について特徴や使い方、他の帯との違いを解説しています。
- 昼夜帯について知りたい
お太鼓の柄が上下逆になる、不思議な帯

アンティークの素敵な帯を買いました♡
形と長さからして、京袋帯でしょうか♪
裏地もきれいな柄が入ってるんです♪

素敵ですね~!

早速お試しにお太鼓結びにしめてみて・・・
あら?


お太鼓部分の柄が上下逆になってしまいます!

あらほんと・・・
これ、引き抜き結び用の、昼夜帯では?

昼夜帯・・・?
昼夜帯とは、どんな帯?
「昼夜帯(ちゅうやおび)」とは、表と裏が違う布で仕立てられた、リバーシブル仕様の袷帯のことです。
昔は黒繻子の生地に白などを合わせていたために、白と黒を昼と夜にたとえて昼夜帯という名がついています。
別名「鯨帯(くじらおび)」とも、「腹合わせ帯(はらあわせおび)」とも呼ばれます。
歴史は古く、江戸時代中期から用いられています。
お太鼓の柄が逆さまになる引き抜き帯とは?
昼夜帯の中には、通常のお太鼓結びにすると、お太鼓の柄が逆さまになるものがあります。
これは「引き抜き帯(ひきぬきおび)」と呼ばれ、引き抜き結びをするために作られた帯になります。
引き抜き結びでは、帯結びの関係上お太鼓の柄が逆に配置されています。

私が買ったのは、この引き抜き帯だったんですね
紛らわしい昼夜帯と引き抜き帯の違い
昼夜帯は元来、引き抜き結びで使われていました。

時代劇でよく見る帯結びですね!
そのため昔は昼夜帯=引き抜き帯でした。
そのため、アンティークの古いものの中には、引き抜き結びを前提として作られた引き抜き帯である昼夜帯が多くあります。
しかし現代では昼夜帯=リバーシブル仕様の帯という意味で使われることが多くなり、通常のお太鼓結びに対応した、柄向きが逆になっていない昼夜帯が多くなっています。
そのため現代においては昼夜帯=引き抜き帯とは言えなくなり、昼夜帯の中には「ただリバーシブル仕様の帯」と「引き抜き帯」が混在しています。

ま、紛らわしい・・・

購入時にお太鼓部分の柄が向きがどうなってるか確認してみてね!
昼夜帯と他の帯の違いは?
昼夜帯と似ている京袋帯、名古屋帯との違いを比較してみましょう。
項目 | 昼夜帯 | 京袋帯 | 名古屋帯 |
---|---|---|---|
長さ | 約360㎝~380㎝程度 | 約360㎝~380㎝程度 | 約360㎝~380㎝程度 |
仕立て | 袋仕立て | 袋仕立て | 手先が半幅になるよう仕立てられている名古屋仕立てが一般的 |
裏地 | リバーシブル (現代では白と黒に限らない) | 無地または同柄 リバーシブルのものも | 無地または同柄 |
結び方 | 一重太鼓、銀座結びなど 引き抜き帯は引き抜き結び | 一重太鼓、銀座結びなど | 一重太鼓、銀座結びなど |
着用シーン | カジュアル向けのものが多い (素材・柄ゆきによる) | カジュアル~セミフォーマル(素材・柄ゆきによる) | カジュアル~セミフォーマル(素材・柄ゆきによる) |

あれ、京袋帯でリバーシブルのものだと昼夜帯と変わらない・・・?

ほぼ同じとみていいです。
実際の商品でもリバーシブル京袋帯ってあるけど、昼夜帯とも呼んでたりしてますね
昼夜帯のメリット・デメリット
メリット
デメリット
昼夜帯の使い方
結び方
引き抜き帯でない場合、結び方は通常の帯と同じです。
- お太鼓結び
- 銀座結び
- 角出し結び
など、自分の好きなスタイルで結べます。
お太鼓部分の柄の向きが逆になっている引き抜き帯の場合は引き抜き結びで結びます。

柄の上下がわかりづらい模様だったら、通常と同じ結びでも割とごまかせます
着物との合わせ方
インターネットショップで新品のものを探すと、京袋帯と同様カジュアル着向けのおしゃれなものが多い印象です。
原則カジュアルな場面で用いますので、カジュアル着に合わせます。
- 小紋・紬
- 木綿・ウールの着物
- 着物風に着た浴衣
アンティークのものは、アンティーク着物との相性が抜群です。
こちらもカジュアル向きのデザインですので、小紋や紬などカジュアル着に合わせます。
まとめ
- 表と裏で色柄が違うリバーシブル仕様の帯
- 昔は白と黒で仕立てられたため昼夜帯と呼ばれていたが、現代ではリバーシブル仕様の帯という意味で使われる
- 引き抜き結び用の引き抜き帯もある
- 引き抜き結び用なのでお太鼓部分の柄が通常のと違い逆向きになるよう仕立てられている
- 昼夜帯のメリット
- 一枚で2通りの柄が楽しめる
- 荷物が減るので旅行の時便利
- 昼夜帯のデメリット
- 引き抜き帯だった場合、通常の帯結びがしづらい
- 柔らかいものが多く硬いものに慣れていると結びづらい
- 原則カジュアル着→小紋や紬、木綿などカジュアル着物と相性◎

慣れると扱いやすく、着こなしの幅が広がる便利なアイテムです♡
おわり
以上、昼夜帯についてご紹介しました。
アンティーク着物ショップでよく見かける昼夜帯。
2wayで楽しむことが出来、慣れると柔らかいのも扱いやすく重宝する帯です。
ぜひ、帯を探す際の選択肢に入れてみてください!