正絹の半衿を家で洗えるの?絹用洗剤で洗ってみた

本ページはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、しらうめねずです。

この記事では、正絹の半衿を絹用の洗剤で洗ってみた過程をまとめています。

この記事はこんな人におススメ
  • 半衿を洗いたい
  • 絹用の洗剤が気になっている
スポンサーリンク

導入 ~正絹の半衿を洗いたい!~

みなさま、半衿って洗ったことありますか?

ポリエステル木綿の素材ですと、洗濯機に入れて洗ったりしちゃうのですが・・・正絹の半衿だとなかなかそうはいきません。

私は、アンティーク着物を半衿サイズにカットされたものを買ってつけることが多いです。

合わせやすくてお気に入り

この半衿はヘビーローテーションしているので、き楽っく専用替え衿の土台に縫い付けて、き楽っく仕様にしています。

当然素材は正絹なので洗濯することも出来ず・・・しかし出番は多いので汚れが目立ってきました。

首に当たる折山部分に汚れが付きやすい
しらうめねず
しらうめねず

綺麗にしたい~!

しらうめねず
しらうめねず

そうだ、半衿、洗おう!

スポンサーリンク

正絹は自宅で洗えるの?

ご存じの方も多いでしょうが、正絹は基本洗濯できません

絹が水に弱く、洗濯すると縮んだり、肌触りが悪くなったり、風合いが変わってしまうためです。

そのため基本的に正絹のものはクリーニングに出すことが勧められています。

半衿用のクリーニングもあります。


しらうめねず
しらうめねず

プロに任せるのが、確実で安心!

しかし、絹素材のものすべてクリーニングに出すのは、コストも時間もかかるし大変ですよね。

実は、自宅で洗う方法もあります

絹用の家庭用洗剤がありますので、こちらを使えば自宅でも絹素材のものを洗うことが出来るのです。


しらうめねず
しらうめねず

早く洗って使いたいし、コストも抑えたい・・・!

しらうめねず
しらうめねず

今回はこの絹用洗剤を使って自宅で洗ってみたいと思います!

スポンサーリンク

き楽っくの半衿土台は洗えるの?

洗濯表示を見るとOK

き楽っく替え襟土台の洗濯表示を見てみます。

バケツに「30」と書かれ、下に2本線が引かれたマークがあり、下にネット使用とあります。

バケツのマークは、家庭での洗い方を示しています。中の数字はお湯の温度を指し、「30」は30℃以下のお湯で洗うということ。バケツの下の線は洗う強さを示し、2本線は非常に弱く洗うことを示しています。(本数が多いほど弱くなる)

ですので、この場合ネットに入れた上で湯温が低くて優しく洗うモードなら洗濯機でも洗濯可能ということです。

しらうめねず
しらうめねず

洗濯機にもよりますが、私はドライモードを使って洗濯しています!

半衿自身も洗濯OKならつけたままでOK

今回はつけている半衿が正絹なので外して別々で洗いますが、半衿自身もポリ木綿など洗濯可能なものでしたらつけたまま洗濯可能です。

また、公式替え衿では正絹のものもウォッシャブル加工が施されていて、洗濯できるものがあります


正絹だけど洗濯可能!!

公式の替え衿をお使いの方は是非洗濯表示を確認してみてください。

しらうめねず
しらうめねず

外す必要が無いのでとっても楽!

実際に半衿を洗ってみた記録

では実際に半衿を洗ってみます。

半衿を土台から外す

今回洗う蝶々の半衿は正絹なので、土台から外して分けて洗います。

糸を解いていきます。

柄合わせのために位置を調整して付けてあるので、再びつける時に分かるように中心部分に糸でしるしをつけます

白い縦の糸が中心部分

外せました。

土台部分は洗濯表示に従い、ネットに入れて洗濯機のドライモードで洗います

厚手のネットだとより安心

バケツにぬるま湯を貼り洗剤を入れる

では早速半衿を洗っていきます!

今回使用する洗剤は「シルクランドリー」という絹用の洗剤です。


ボトルの裏には使用方法が記載されています。

使用方法の通りにやっていきます

今回2リットルのぬるま湯をバケツに入れ、キャップ1杯分の洗剤を入れました。

ダイソーの折り畳みバケツ使用。便利。

押し洗いする

半衿をバケツに投入したら、押し洗いします。

こすりたくなりますが、絹に摩擦はNGですので我慢します。

そのまま使用方法の通りに5分ほど時間を置きました。

水がだいぶ濁った。そんなに汚かったのか・・・。

よくすすいでタオルドライ

バケツのぬるま湯を入れ替え、よくすすぎます。

2回ほど水を入れ替えました。

終わったらタオルの上にのせて、上からまたタオルを被せてぐるぐると巻きます。

これである程度水気が取れる。

干して終わり

直射日光を避けて日陰に干します。

私は室内干しにしました。

乾くと無事、綺麗になっていました!

幸いあまり縮まなかった

汚れが目立っていた首に当たる部分も、完全に消えるまでには至りませんでしたが、だいぶ薄くなりました。

洗う前の写真と比べると、かなり汚れが薄くなっているのがわかります。

感想

今回洗ってみて、思っていたよりもずっと綺麗になったので感動しました!

首に当たる部分の汚れは、結構濃かったし長い間積み重なって出来たものなので、「ほとんど落ちないのではないか?」と思っていたのですが、結果は目立たないぐらいにだいぶ薄くなってくれました。

洗う手順も簡単で、ぬるま湯を張って洗剤を入れて押し洗いするだけでしたので苦労はしませんでした。

おわり

以上、正絹の半衿を専用洗剤で洗ってみた記録をご紹介しました。

ずっと気になっていた半衿の汚れを落とせてすっきりしました!

やってみると思っていたより汚れが落ちるし簡単だったので、もっと早くやっていたらよかったなと思いました。

しらうめねず
しらうめねず

他の半衿も時間を見つけて洗いたい!

これで思う存分正絹の半衿でもヘビロテすることが出来ます!

半衿の汚れが気になっている方は是非お試しください!


タイトルとURLをコピーしました